top of page

重機歩兵

全長15メートルを超える、人型をしたロボット兵器の総称。宇宙開拓期中期ほどに登場し、現在では従来の旧兵器を押し退け、どの国でも主力兵器として幅を利かせるようになっている。

◇構造

ブレンコアを主演算装置に持ち、パルス・内燃式などの複合型エンジン、金属製ボーンフレームや外装、人工筋肉などから構成される。重機歩兵と名の付くものは全てにおいてメインブレンと直結する次元転置機構を一組ずつ備えており、重機歩兵戦にとって不可欠な活動領域(多次元戦闘領域)を作り出すことができる。

◇活動領域

総重量もかなりになる事から重力下では機動力において他の兵器に劣る重機歩兵だが、次元転置機構から展開される多次元戦闘領域(一時的に作り出される仮想空間=現宇宙と高次元宇宙の混在する不安定な次元の歪)では他の追随を許さない。

ここではブレンコアと直接コネクトしている者(人間)にしか空間認知ができず、同機構を持たない他者は、立ち入った瞬間に物理法則の乱れに巻き込まれ無力化されてしまう。逆に同じシステムを持つもの(重機歩兵)であれば容易に侵入し活動する事ができるため、重機歩兵同士の戦場「MDBF」とよばれるようになった。

また一定距離内であれば離れたMDBF間を高次元を介して瞬間的に移動できる。これを利用した出撃形態を戦闘転送や渡りと呼ぶ。

◇装備

物理法則の不安定な亜空間内では飛び道具の制御が上手くいかず、武器は白兵戦向けのものが多い。唯一ベジェ光学砲が有効な射撃手段だとされるが、近年外殻の性能が向上している事からかなりの着弾量が必要とされる。その為大きな破壊力を得るために、有線の実弾が使用される事もある。

またMDBF内の特性上、強烈な機動力と機体強化が期待できる事から、白兵戦にはバンカー出納式の小手や金属製の細身の剣など原始的な形状の武器を使用する者も少なくない。ベジェ光を利用した光学式の剣もある。

◇制御システム

主演算装置と操縦士を繋ぐMMI・サイトレーシビリティシステムはメインブレンと操縦士の思考の一部を同期させるもので、中毒性は年々低減してきてはいるものの、操縦士への負担は少なくない。

STSのアシスト機能の向上から、近年では訓練を積めば誰にでも扱えるようになった。それでもまだ長時間接続には向かず、どの国も重機歩兵の運用方法には頭を悩ませているようだ。

​モーショントレーサーにはほとんどの重機歩兵であらかじめプログラムされた行動を呼び出すダイヤログサポート式を採用しているが、近年その他のタイプも出回り始めている。

bottom of page